ご予約・お問合せ
グループリンク佐々木マニピュレーションアカデミー
Sasaki Manipulation Academy

佐々木マニピュレーションアカデミー 新正体法研究会では、治療家、インストラクターを目指す方のために、一瞬整体(新正体法)、筋骨格系マニピュレーション、内臓系マニピュレーション、自律神経系マニピュレーション、経穴・経絡系マニピュレーション等の指導をおこなっています。
スケジュール
Schedule
武蔵小金井、田無、大阪で講座を開催しています。
自分で体のゆがみを調整する体操法を実践したい方が気軽にご参加いただける一般の方向けの講座もあります。(1回2,000円)どうぞお気軽にご参加ください。
10/12(日)一瞬整体(新正体法)一般向け講座 in田無
講座名 一瞬整体(新正体法)一般向け講座 in田無 日時 2025年10月12日(日)14:30~16:00 *月1回、おおむね第1か第2の日曜日に開催しています。 開催場所 東京都西東京市田無町3-2-9(水野宅)西武 […]
9/28(日)一瞬整体(新正体法)【初・中級コース】
講座名 一瞬整体(新正体法)【初・中級コース】 日時 2025年 9月28日(日)13:00~14:00 *月1回、おおむね第3か第4日曜日に開催しています。 開催場所 佐々木整体治療院東京都小金井市本町4-17-6JR […]
9/28(日)マニピュレーションA【臨床編セミナー】
講座名 マニピュレーションA(筋骨格系)【臨床編セミナー】 日時 2025年 9月28日(日)14:00~16:00 *月1回、おおむね第3か第4日曜日に開催しています。 開催場所 佐々木整体治療院東京都小金井市本町 […]


ご参加にあたって
Introduction
講師プロフィール
佐々木繁光(ささきしげみつ)
1957年8月、千葉県市川市に生まれる。日本大学薬学部卒業、日本鍼灸理療専門学校卒業。
薬剤師となり、病院に勤務していた時、宮本紘吉先生に出会い、内弟子として入門、師匠の下で様々な治療法を学ぶ。 師の没後、その意志を継ぎ、平成22年、「佐々木式新正体法」を確立、師匠の創始した「新正体法」と各種手技療法の統合を果たす。
武道では現在、合気道弐段、天庸流柔術初段、柔道初段。
トライアスロンでは宮古島ストロングマン3回完走、アイアンマンジャパン長崎1回完走。現在もアイアンマンハワイを目指して鍛錬を重ねている。
・薬剤師
・鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
・新正体法研究会 会長
・佐々木整体治療院 院長
・肥田式強健術研究会 会員
講師からのメッセージ
私の講座へのご参加はプロ、アマは問いません。やる気のある方を歓迎いたします。
とにかくあきらめずに受講していただきたい。最初は皆うまくできないのは当たり前です。
あきらめずに継続してゆけば、どんな方でも習得できます。「継続は力なり」です。
私の目標は全国各地に佐々木マニピュレーション法をマスターしたインストラクターを育てることです。
このプロジェクトはまだ始まったばかりですので、皆さまにも認定インストラクターになるチャンスが大いにあるということです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
講座の内容について
どの講座からでも始めることができます。
新正体法(一瞬整体)は、体の歪みがどのようになっているかを観察する方法を学ぶものなのでとても重要です。
マニピュレーションAは各部位の特殊な調整法です。残った症状、その方の主要な症状に対して用います。
ですから、できる限りすべてのマニピュレーション法(マニピュレーションA-1,A-2,A-3,A-4)を習得なさることをお勧めします。
マニピュレーションB(延命学)、マニピュレーションC(整神術)はからだ全体の調整法です。
部分的に調整してもすぐ元通りに戻ってしまいますので、体全体の調整法はとても重要だと私は考えます。
マニピュレーションD(宮本伝・皇法指圧)は経絡の位置、押し方がわかります。
習得期間について
すべての講座を習得できるまでは3年間ぐらいとなります。
どの講座からでも始められ、1つの講座のみの登録でも構いません。
まずは興味を持たれた講座からお申し込みください。
講座案内
Course
一瞬整体(新正体法)
(いっしゅんせいたい・しんせいたいほう)
一瞬整体(新正体法)
3回受講すれば大抵「中級」ぐらいまで習得できます。
インストラクターを目指す方は、上級終了後、「臨床コース」を受講していただくと「インストラクター養成コース」へ進めます。

※新正体法は、初級から順番に学んでいただきます。
新正体法とは?
新正体法は「施術の天才」の呼び声が高かった、故・宮本紘吉氏が創始した身体調整法です。 宮本氏は、大正時代に興った高橋迪雄(みちお)氏とその父・金作氏によって創始された、体の歪みを整える健康体操「正體術矯正法」からヒントを得て、「新正体法」を創始しました。 その特徴は動診法により、自分で自分の体の歪みを調べ、体操を設計し、その歪みを矯正する体操を行えば、瞬時に自分で自分の体の歪み取り除けることです。 動診の結果により体操法を決定することで、その人に必要で、その人に合った体操を行うことができるのです。 そして再び動診(再動診)することで、歪みが取れたことを確認できます。 夜寝る前に行えば、一日の歪みを取り去り、ぐっすりと眠れるでしょうし、朝行えば、一日が快適に過ごせます。 そして、運動する前に行えば、バランスの良い体で行えるため、パフォーマンスが上がるという非常に優れた調整法です。
宮本紘吉師が1991年4月6日(土)に44歳で亡くなられた後、私が後を継ぐ形になり、約20年後の2010年にBAB出版さんが取材に見えたことがきっかけで、宮本紘吉師の「【復刻版】新正体法」が新正体法研究会から出版されました。 月刊誌「月刊秘伝」2010年3月号と2010年12月号の2回紹介され、そのあと、私の監修で、橋本馨氏により書籍「新正体法入門」がBAB出版から発売され、DVD「新正体法Basic」も発売されました。書籍「新正体法入門」がきっかけとなり、マキノ出版さんが取材にこられて「安心」という月刊誌に何回も掲載されました。
「一瞬整体」という名前の由来は、この月刊誌「安心」で取り上げられるときに命名されたものです。マキノ出版さんにはその後、2013年7月に「一瞬整体で痛みが消える! 病気が治る!」というDVD付きムック本も発売していただきました。
「新正体法」と聞くと何のことかイメージが掴めませんが、「一瞬整体」と聞くと一瞬で体が整体されるのだな、などとイメージがとても湧いてきます。 新正体法はまさに瞬間的に効果が得られるので、ピッタリな呼び名だと感じています。
初中級
一瞬整体(新正体法)【初・中級コース】
現在、月1回、おおむね第3か第4日曜日に本院で開講しています。
初級
一瞬整体(新正体法)一般向け講座 in田無
一瞬整体は、通常の講座とは別に、自分で体のゆがみを調整する体操法が学べる
一般の方向けの講座もあります。
現在、月1回、おおむね第1か第2日曜日、田無で開講しています。
マニピュレーションA
(まにぴゅれーしょんA)
筋骨格系マニピュレーション(各部位、各症状へのアプローチ)
大体月に1回、A-1、A-2、A-3、A-4に分けて学んでいただきます。
全てを一回ずつ受講した方は、マニピュレーションAの臨床コースに進めます。

マニピュレーションAとは?
筋骨格系マニピュレーション(各部位、各症状への対応) ということで、テクニックは60種類以上あります。 そのほとんどが宮本先生から伝授した方法を私なりにアレンジしてまとめたものです。 受講者の質問として多いものは「この治療法はどのような系列に属しますか?」というものですが、宮本先生は日本に存在する様々な手技療法を学んだ方なので、様々な分野から効果のあるものだけを抜粋しています。 手技療法のエキスのようなものです。 ですから、この私のお伝えする60種類以上のテクニックを学べばほとんどといっていいぐらいすべての症状に対応が可能になるのです。どこへ行かれてもこの手技療法は学べないものばかりです。
マニピュレーションAのコース内容
A-1
「腰部・骨盤に関する操作法」コース
・腰に関する操体法各種
・腰椎5番の調整法
・中殿筋操法
・股関節調整
・腰椎1~5番、仙腸関節、腰仙関節の検査法と調整法
・仙骨調整法(カイロプラクティック)
・骨盤の調整法(カイロプラクティック)
・尾骨の調整
・そけいヘルニア操法
・坐骨神経痛調整法
・磯谷式療法
・一瞬で背骨骨盤を整えるツボ(後遺症を消すツボ)
・ディスク テクニック など
A-2
「首・肩・背中に関する操作法」コース
・ソフト8(肩調整法)
・肩に関する操体法
・胸鎖関節、肩鎖関節調整
・フィンガー8(背中の調整)
・肋間神経痛操法
・首の操体法応用編
・サービカル、ツイスト、T
・ステアステップ(ソフトカイロの首の調整法)
・肩の調整法
・シャックリの止め方
・アジャストメント(首、首抜き2種、背中)
・出血の止め方 など
A-3
「頭・腕・足に関する操作法」コース
・半月板調整法
・その他の膝に関する操作法
・O脚操法(美脚操法)
・足関節の調整法・外反母趾テーピング法
・手首の調整法
・肘の調整法(肘内障の操法など)
・声がれ操法(美声操法)
・頭蓋骨調整
・顎関節調整
・顔面麻痺操法・顔による全身調整(DVDに載っているもの)
・気功法(頭痛、頭重)
・偏頭痛操法 など
A-4
「目・内臓に関する操作法など」コース
・眼圧調整
・斜視の調整法(外斜視・内斜視)
・眼病のツボ
・内臓の反射点
・糖尿病に関する調整法
・生理痛操法、逆子操法、子宮筋腫操法
・胃下垂操法、胃けいれん操法、便秘、下痢操法
・メマイ操法
・腓腹筋操法
・口内炎操法
・歯の痛みを・める方法
・頭の叩打法
・長身操法 など
臨床
マニピュレーションA【臨床編セミナー】
マニピュレーションA-1~A-4をすべて受講された方向けの講座です。
マニピュレーション法・臨床編として、テクニックの実際の使い方、ニューテクニックをお伝えします。
そしてあらゆるご質問にお答えするクラスです。
現在、月1回、おおむね第3か第4日曜日に本院で開講しています。
マニピュレーションB
(まにぴゅれーしょんB)
延命学(えんめいがく)
内臓系マニピュレーション
習得するまでに少なくとも2年はかかります。
しかし、とても素晴らしい技術なので、たくさんの患者さんを救うことができて、大変よろ喜ばれる技法です。
ですからこのテクニックを習得すれば一生の宝となるでしょう!

1960年代に「宮原一男」という医学博士により、 開発され、奇跡の施術法と呼ばれていました。 宮原氏の延命学の研究は運動神経筋というものを発見したことから始まった様です。 この運動神経筋は背骨に沿って大きなものが2本存在し、それが枝分かれして体中(足も手も)に伸びていて、内臓につながっていることを発見しました。 そして様々な疾病の原因はこの動神経筋の周りに付着した球(たま)にあります。 この球により運動神経筋は短くなり内臓は引っ張られて位置異常が起きます。 胃は冷えて消化能力は低下します。 延命学は、この球を取り去る(はがす)ことで、様々な疾病が改善することが目的で開発されました。 施術後、内臓の下垂は改善され、ウエスト、足などが2~3cm細くなります。 他の表現をすれば、この延命学は最高のリンパマッサージでもあるとも言えます。
マニピュレーションC
(まにぴゅれーしょんC)
整神術(せいしんじゅつ)
自律神経系マニピュレーション
「整神術」は自律神経の調整法です。
ストレスの多い現代社会では、精神的に負担を抱えている方が多くなってきています。
ですから、「整神術」は時代にとてもマッチした治療法です。

昭和35年に四国、香川県丸亀市の香西垂涎先生が考案。 すべての疾病は自律神経の失調から生じるという理論の元行われています。 主な施術法は背骨に沿って行い、 一定の圧を加え揺さぶるという方法です。 ゆっくり行うと、副交感神経が優勢になり落ち着いてきます。また早く行うことにより 今度は交感神経が優勢になり、目覚めてきます。 どの様な方に主に使うかと言えば、 原因がはっきりしない、不定愁訴の方に使います。 精神的な原因の方、不眠症、メマイのような類です。 この刺激により「セロトニン」という物質が出るという説があります。 とても気持ちの良い施術法です。
3回ほど受講すれば、かなり力がつくでしょう。10回の講座でほとんど完全なものになります。
マニピュレーションD
(まにぴゅれーしょんD)
経絡新正体法(けいらくしんせいたいほう)
経穴、経絡系マニピュレーション(自己体操法、指圧法)
習得期間
経絡の位置、押し方がわかれば簡単なので、2回受講すれば習得できます。
講座内容
経絡新正体法は宮本紘吉氏が創設した自分で経絡を調整する体操法です。 経絡の状態を動診(身体を動かして診る)で調べます。
この中の指圧法「皇法指圧」とは、昭和16年ごろ、初代宗家奥山龍峰が皇法医学(平田蔵吉氏が創始した療法)を元に始めた施術法です。
その施術法とは脈診から始まり、様々な診察法があります。 各経絡に沿って指圧していきます(経状反応を利用)。もう一つは、体幹、頭、顔、首、腕、足を12部位に分けてそれによりどこに症状が現れているかを判断して指圧します。(帯状反応)例えば足の7番目の部位が指圧して痛いときは胃に原因があるとします。 そのほか手の先が痛い方はその対応している反対側の足の付け根を指圧すると痛みが無くなります。 指圧を経絡に沿って加える事で、対応する身体部位の健康、強壮を図り、人間の持つ生命力を活性化させます。 例えば肺経と脾経を指圧すると体の中から抗生剤のようなものが出て、細菌・ウイルスに対抗する力が出たり、肝経を指圧すると、出血が止まります。 とても即効性のある施術法です。
注意事項
*トレーニングウェアなど、動きやすい服装でお越しください。
*講座の様子を動画・写真撮影することはご遠慮ください。
私には宮本先生のほかに尊敬する師匠がいます。
傷寒論(漢方)を習った大竹先生です。
その師匠からいただいた文章をご紹介いたします。
継続は力なり
色々なことに誰でも志を持つことはあります。
しかし、それを続けて行う方は少ない。
人間の能力にはそれほど差異はない、
それをあきらめずに続けるか否かにかかっているのです。
私の一つの目標は全国の都道府県に一人、
私ぐらいの治療技術を持つ治療師を育てることです。
皆様のご参加をお待ちしております。
